た行

目次

【た】滝は吹き割り片品渓谷

たきはふきわり、かたしなけいこく

たきはふきわり、かたしなけいこく

吹割の滝

吹割の滝は、群馬県沼田市利根町にある滝。高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも登場した。

出典/吹割の滝 – Wikipedia

地図

[map]吹割の滝[/map]

【ち】力あわせる190万

ちからあわせる190まん

ちからあわせる190万

札の意味

数字の部分は群馬県民の数。よって県民数が変わると読み札も変わる。

  • 1973年(昭和48年)11月 読み札「ち」を「力あわせる160万」から「力あわせる170万」に改訂
  • 1977年(昭和52年)11月 読み札「ち」を「力あわせる180万」に改訂
  • 1985年(昭和60年)11月 読み札「ち」を「力あわせる190万」に改訂
  • 1994年(平成 5年)11月 読み札「ち」を「力あわせる200万」に改訂

地図

[map]群馬県[/map]

【つ】鶴舞う形の群馬県

つるまうかたちのぐんまけん

つるまうかたちのぐんまけん

鶴舞う形の群馬県

群馬県の形が羽を広げた鶴のかたちに似ていることから、こう呼ばれるようになった。

地図

[map]群馬県[/map]

【て】天下の義人茂左衛門

てんかのぎじん、もざえもん

てんかのぎじん、もざえもん

杉木茂左衛門

杉木 茂左衛門(すぎき もざえもん、寛永11年(1634年)? – 貞享3年(1686年))は、江戸時代の義民。上野国(群馬県)の農民。代表越訴型一揆の代表的存在である。磔 茂左衛門(はりつけ もざえもん)とも呼ばれる。

出典/杉木茂左衛門 – Wikipedia

茂左衛門地蔵尊

沼田領主の悪政で苦しむ領民を救うために命を捧げた月夜野の百姓「杉木茂左衛門」を祀る地蔵尊は、農民たちが茂左衛門の千日間の供養を行うために建立したものです。現在では春と秋のお彼岸に茂左衛門地蔵尊縁日、元旦はだるま市、2月3日には節分の豆まきが行われ、多くの参拝客でにぎわっています。

出典/茂左衛門地蔵尊 千日堂 見る みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド

地図

[map]群馬県利根郡みなかみ町月夜野491[/map]

【と】利根は坂東一の川

とねは、ばんどういちのかわ

とねは、ばんどういちのかわ

利根川

利根川は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎」の異名を持つ。

出典/利根川 – Wikipedia

地図

[map]36.395605, 139.056333[/map]