あ行

【あ】浅間のいたづら鬼の押し出し

あさまのいたづら、おにのおしだし

あさまのいたづら、おにのおしだし

鬼押出し(おにおしだし)

長野・群馬県境にそびえる浅間山(あさまやま)の北斜面、群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村の標高1200~2100メートル内外に分布する溶岩の名称。1783年(天明3)7月8日の浅間山の大爆発で噴出した溶岩流が凝固したもの。南北の長さ約5キロメートル、東西の幅約1~2キロメートルで、山頂から斜面に沿って当時の3条の溶岩流の跡がみえ、末端部は入り組んでいる。岩質は複輝石(ふくきせき)安山岩で、巨岩怪石が重なり、わずかに矮小(わいしょう)な植物が点在するだけで、すこぶる奇勝である。付近には特別天然記念物の浅間山溶岩樹型や、同時に噴出したパン殻(がら)状火山弾もみえ、上信越高原国立公園に属し、中心部に溶岩流群を展望できる町営の浅間園や火山博物館がある。JR北陸新幹線軽井沢駅、吾妻線万座(まんざ)・鹿沢口(かざわぐち)駅、しなの鉄道中軽井沢駅からバスが通じる。

出典/小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

地図

鬼押出し

【い】伊香保温泉日本の名湯

いかほおんせん、にほんのめいとう

伊香保温泉日本の名湯

伊香保温泉

群馬県渋川市伊香保町(旧国上野国)にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯。

出典/伊香保温泉 – Wikipedia

地図

北群馬郡伊香保町

【う】碓井峠の関所跡

うすいとうげの、せきしょあと

碓井峠の関所跡

碓氷峠

群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本の峠である。標高は約 960 m。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。

出典/碓氷峠 – Wikipedia

地図

碓井郡

【え】縁起だるまの少林山

えんぎだるまの、しょうりんざん

えんぎだるまの、しょうりんざん

高崎だるま

眉毛は「鶴」、鼻から口ヒゲは「亀」。日本における吉祥をお顔にお顔に表現した「高崎だるま」。別名「福だるま」「縁起だるま」とも呼ばれています。2011年現在、群馬のだるまの生産店は50余店。
年間約90万個のだるまを出荷し、その数は全国の張り子だるまの大多数を占めています。

出典/高崎だるまの群馬県達磨製造協同組合

少林山(達磨寺)

達磨寺は、群馬県高崎市にある黄檗宗の寺院である。山号は少林山。「高崎のだるま市」で有名な寺である。また建築家ブルーノ・タウトが2年ほど過ごし、助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台でもある。

出典/達磨寺 (高崎市) – Wikipedia

地図

群馬県高崎市鼻高町296

【お】太田金山子育て呑竜

おおたかなやま、こそだてどんりゅう

意味・由来

太田金山 → 地名:太田市金山町
子育て呑龍 → 人名

戦国時代から江戸時代にかけての浄土宗の僧侶で、この大光院を開山した「呑龍」に
因んだもので、群馬県民には比較的よく知られたスポットとなっています。

江戸時代、多くの子供が間引かれて殺されていたことを悲しんだ呑龍は、寺に今で言う
孤児院を開き、弟子として育てました。これが子育て呑龍の所以です。

現在でも、この大光院は安産・子育祈願のお寺として大変賑わっています。

出典/「太田金山 子育て呑龍」 | 上毛かるたで群馬県ガイド

大光院

大光院は群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍」、「呑龍様」もしくは「呑龍さま」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福神の弁財天。 中島飛行機で開発された百式重爆撃機という航空機の愛称「呑龍」は同寺院の通称から名づけられたものである。

出典/大光院 (太田市) – Wikipedia

地図

群馬県太田市金山町37−8